はじめに
横浜市金沢区福浦の「横浜テクノタワーホテル」は、金沢シーサイドライン「産業振興センター」駅からすぐの場所にあります。ホテルとともにオフィス、ショップ、カフェやレストランの入った22階建のビルのエントランスはガラス張りの大アトリウムで、とても明るく開放的な空間です。
その床や壁の一部には黒色の大理石が使われていて、沢山の化石が模様のようなアクセントとなって目に飛び込んできます。
石材はスペイン産大理石「ネロ マルキーナ」かと思います。


壁の様子
大理石の壁は数か所ありますが、そのうち、駅側からアトリウムに入ってすぐの右側の壁を例にしたいと思います。

(1)
←が(2)の巻き貝、←が(3)の群体性のサンゴ化石です。

(2)

(3)
(3)の一部分を拡大した物が(4)です。サンゴの横断面、花のような模様が見られます。

(4)
(5)では、穿孔貝が穴をあけたような部分が↓2か所に見られます。

(5)
(1)の←は(6)のサンゴ化石で、こちらの←部分も、拡大すると(7)のように横断面が観察できます。

(6)

(7)
(1)の↓は(8)、↓は(9)、で厚歯二枚貝化石です。

(8)

(9)
(1)の→は(10)の、↑は(11)の厚歯二枚貝化石です。(10)は断面の半分が見えている状態です。

(10)

(11)
厚歯二枚貝について
上の壁の例で見た、サンゴ、巻き貝、厚歯二枚貝等がこの石材でよく見られる化石で、特に厚歯二枚貝の数が多く目立ちます。色々な形があるようですが、巻き貝状やカップ状の物が多いようです。下は国立科学博物館で撮った写真です。


巻き貝化石
化石の種類別に載せていきます。床や壁の巻き貝化石からです。

(1)

(2)

(3)

(4)

(5)
(6)は←と↑が巻き貝かと思います。

(6)

(7)

(8)
サンゴ化石
群体性のサンゴ化石です。(1)の→を拡大した物が(2)で、→を拡大した物が(3)です。サンゴの断面が見られます。

(1)

(2)

(3)
(4)のサンゴも←を拡大すると(5)のように横断面が見られます。

(4)

(5)
(6)と(7)は断面の様子が違い、サンゴなのか?でした…

(6)

(7)
(8)の→を拡大した物が(9)です。(9)の←を拡大した物が(10)で、これまでとは違う断面ですが、こちらも群体性のサンゴ化石だと思います。

(8)

(9)

(10)
別の場所、(11)の↓を拡大した物が(12)、(12)の→を拡大した物が(13)です。これも群体性のサンゴだと思います。

(11)

(12)

(13)
腕足類化石
床面の物です。

(1)

(2)
厚歯二枚貝化石
壁の厚歯二枚貝化石については最初にも触れましたが、床面にも多数見られます。ぱっと見ただけでも(1)のように大きな物が多いです。タイルの一辺の長さは45cmです。(1)に見られる物を拡大した物が(2)と(3)で、どちらも長さが15cmほどあり迫力があります👀

(1)

(2)

(3)
(4), (5)の←→部分のように殻の表面にギザギザが見られる物も多いです。(6)も殻の一部なのでしょうか?🤔

(4)

(5)

(6)
(7)の↑部分を拡大した物が(8)です。

(7)

(8)
色々な断面が見られます。

(9)

(10)

(11)

(12)
コップ型の縦断面なのか輪切り方向の横断面なのか?ですが、Ⅴ字型?の物です。

(13)
(14)は、蝶番の部分なのか輪切り方向の断面なのか?ですが、大きくて数も多かった物です。

(14)
その他
ホテルのカフェ等で、床に別の大理石が使われている所があり、(1)のように牡蠣の殻や石灰藻が見られました。

また、ネロマルキーナ大理石で見た(2)の化石が何の化石なのか?でした…これも厚歯二枚貝の一部分なのか?別の物なのか⁇です🤔

おわりに
ホテル周辺の金沢区幸浦エリアは、食品の工場直売所が多い事でも有名で、工場街に突如行列ができていて驚きました👀
こちらのホテルでもアトリウムから入った1階のカフェ&マーケットで直売品の販売がされています。
有名な横浜土産のお菓子のアウトレット品も驚くほどお得に購入できました😄
(各店舗の開店日時や、売り切れ!にはくれぐれもご注意ください!!🙇)
ほかにも、三井アウトレットパーク横浜ベイサイドや横浜南部市場、八景島シーパラダイス、海の公園などのスポットも、車や金沢シーサイドライン(一日乗車券あり)を使えばまわりやすいです💨


ネロマルキーナ で見られる厚歯二枚貝等の化石は、迫力ある断面が多いもののどの部分なのかわからない物も多数で…要勉強です💦
今回も最後まで見ていただきありがとうございます🙇
この記事の𝕏での簡易版は(こちら)です。